2024-01-01から1年間の記事一覧
フォークリフト修理のつづきでございます 張り付いたクラッチを剥がせないか?やってみました。 やり方はカンタン。 クラッチを踏み込み、ギアを入れた状態でエンジンを始動。現状では張り付いているのでタイヤも回るわけですが、繋がった瞬間の勢いで運が良…
今日もフォークリフト修理のつづきです 真っ赤に錆びたチェーン・・幸いにも動きが渋いくらいで固着まではいっていない感じ 屋外でシートもかけずに放置なので仕方ないですね。 手を加えて再利用できないかやってみましょう! ワイヤーブラシで表面の錆びを…
年末年始休みを使って、不動フォークリフトの修理をやっていきます! まずはキーシリンダーの交換から。 社外品なので2000円もしなかったはず。安く手に入って嬉しいです。 放置期間が長いので汚れもひどい 土蜂の巣もあちこちに付いてます(笑) エアーブロー…
雪が心配な時期になってきました。 今年は量こそ少ないものの、雪の降る回数が多い気がします。 このまま油断していると1~2月の南岸低気圧で痛い目を見るので・・いい加減、除雪機を出して来ようかな。 置き場が無いので、まずはバイクを移動。 我が家に来…
愛車のマツダ・アテンザのマフラーに穴が・・ 去年の車検時に埋めてもらったはず、と思ってのぞき込んだら補修が剥がれてました。白っぽいのはパテ?溶接で埋めたのだと思っていましたが、まさか塗っただけとは。 ホルツのアルミテープでグルグル巻きに 一応…
天気に恵まれず、なかなか出来なかった荷台の塗装・・・ 今日は晴れて気温も上がるとのことで急遽やることにしました。 現状ではご覧の通り、錆で真っ赤っかですね。 グラインダーにワイヤーブラシを取り付けて錆び落とし 表面がサラサラになります 全面の錆…
新潟からやってきたヤンマー(協和)S2型テーラー クラッチに問題あり・・機能はしているものの重くてレバーを握るのが大変です これじゃ展示するにも危なくて仕方ないので、改善できないか分解してみました。 ミッションを分解、というか分離・・? 真ん中…
あおりの内側に付いている木板を塗装してみました。 毎度のことながら写真を撮り忘れて・・すでに外した後です(笑) 長いのが左右、短いのが後ろ側に付いていたもの。 元は真っ黒だったはずが、かなり傷付いて白くなってます。荷物が当たって擦れるのでしょう…
ここは大阪なんば この度、念願のトラックを購入したので引き取りに行ってきました。 少しでも節約するため夜行バスで移動。およそ8時間かな・・あまり眠れなかったっすね。 コメダ珈琲のモーニングで元気チャージ後、電車と徒歩で車屋さんへ 平日の通勤時間…
2年前、アリエクスプレスで激安¥2700で購入した充電ドリル 酷使してきたせいか、なんだか調子がイマイチ。 パワーが無くなってきた気がするし、油が入り込んだのかモーターから煙が出たりすることもあって、いっそのことモーターを交換することにしました!…
恒例となりました「記事にし忘れてたヤツ」のお時間です(笑) 先月、親父が木の剪定をすると言うのでヘッジトリマーを引っ張り出してきました まぁこれが動かないのなんの。燃料は漏れるしエンジンかからないし・・・ BIGM 丸山 KC23AL コメリ販売モデルかな…
時刻は夜中2時半・・・軽トラで岐阜へ向けて出発します 昨日は仕事終わりに急いで発動機を積みました。 早く寝たおかげで眠気があまりないのが救いです。とはいえ、夜明けなんてはるか先・・真っ暗なので安全運転で!ゆっくり向かいます。 今回の目的地は岐…
2週連続となる山梨のイベント参加です 朝は4時半起き、日が昇る前の暗いうちに出発します! 7時ごろ道の駅富士川へ到着 途中で荷物の確認を全くしなかったのですが、到着時に片方の固定バンドが外れてました・・・とりあえず落ちなくてよかった。 入場待ちの…
記事にするのをすっかり忘れてました・・・ 記憶が鮮明なうちに書いておきます。 ーーここまでのあらすじーー バックホウを借りてきた! 借りたお礼にメンテを始めたら、蝶番の折れに気づく・・ 汎用の蝶番を購入&穴あけ加工 ☆APLUSクマモト K-32-102 カバ…
今年最後の開催となる山梨の運転会に参加してきました~! 晴れて嬉しいですけど、季節がら朝は冷えるようになって早起きするのがツラい(笑) でも・・早めに来ないと車を停めるのすら困難になってしまうんですよね。さすがは山梨、大人気です。 開会式。この…
引き続きカッターの修理をしていきます! これは昨日の記事でも書いた自作のカバー。黒く塗装して乾かしておきました フチには溝ゴムを付けました。見た目も良くなるし、密着性も上がるかな? こんな感じでリコイルスターターに取り付けて使います 少しでも…
最近また週休1日になってしまい、修理作業を平日の夜に少しずつ進めています 今日の記事は数日分の作業まとめです。 まずはコレ↑ エアクリーナーの問題ですが、現状のスポンジからエレメントへ替える方向で考えています。右がそのエレメント。 偶然にも我が…
昨日、鉄くず屋から買ってきた農業用カッターを修理していきます 改めて見ても外装はとってもキレイ。ただね、じっくり観察するとネジが付いていなかったり部品が曲がっていたり・・あれ?大丈夫か? とりあえず洗車しました 元からキレイなので見た目の変化…
メグスリノキ 昨日の大雨とは打って変わっての快晴!朝は晩秋らしい冷え込みです さて今日は、親戚のおっちゃんから頼まれたカッターを探しに行ってきました。 カッター(農機具)とは? こんな形をしていて、 ワラなどを放り込むと・・ 15cmくらいに切断し…
季節外れ?の大雨。こんな時期に降ることって珍しい気がします。 今日は屋根の下でちょっとした修理を 昨日までの記事に出ていた機体とはまた違う耕うん機を持ってきました。 これも手放すつもりですが、燃料漏れが激しいので直します! ヤンマー MT200型 エ…
昨日のつづきで小型耕うん機のメンテナンスです まずはミッションのオイル交換。想像以上にドロドロ、かつ茶色いものが出てきて驚き・・漏れてる感じは無かったけど、オイルシールがダメで泥が入ってるかも? 約400mL入っていました。 エンジンオイルも替え…
我が家で出番が少なくなったミニ管理機、親戚の家にお嫁に行くことになりました 私が中学生のころから使っている思い出の1台・・ 調子が悪いのでキャブレターの掃除をして、直してから譲ることにします 数年分の汚れを・・・ 分解して内部まで洗浄 見た目の…
10月26~27日にかけて三重遠征に行ってきました (移動日を含む) いつものトラックは排ガス規制の関係でNG、ってことでレンタカーを使います 長距離移動かつ、そこそこの重量物を積む関係で余裕のある2トン車を選択 およそ2日半借りて¥39000くらい。 まさ…
SONY α7C + MINOLTA APO TELEZOOM 100-300mm 望遠端 ISO32000 3.2秒 最近では珍しく、夕方になっても快晴。早く帰れたので彗星の撮影をしてました。 今後は段々と暗くなっていくそうな。 SONY α7C + SEL2860 広角端 ISO6400 F4 15秒 天の川とアトラス彗星 肉…
昨日のつづき 60年前のカタクラ耕うん機を組み立てていきます 晴れているけど北風が強くて寒い朝です。着々と冬に近づいていますね シリンダヘッドを開けて内部を掃除しました 古いガスケットの欠片を剥がすのが意外に大変。 昨日作ったガスケットをのせてみ…
60年前の耕うん機、カタクラHTC型の修理続きです 前回から分解を始めており、カバーを外すところまで進めました 上の写真はシリンダヘッドを開けた様子。心配していた折れていたボルトは、ペンチで掴むだけで外すことができました。よかった!! 今回の本題 …
SONY α7C + MINOLTA APO 100-300mm 巷で噂の「アトラス彗星」、長野の山奥でもついに撮影できました!! 夕方6時20分頃に山の稜線に沈む直前です。薄曇りで肉眼では見えませんでした。 初めて見たので感動・・! 滅多にない機会ですので、撮影できて本当に嬉…
3年前、荒れ地から開拓したこの土地で小屋作りが進行中。 今日は作業も休みなので、借り物のバックホウのメンテナンスをしようかな。 小松 PC12UU型 建機は完全に専門外で分からないけど、けっこう古いのかなぁ。 アワーメーターは1345時間 恐ろしいことに可…
10月最初の運転会へ・・伊勢崎にお邪魔してきました。 晴れ+連休の2連コンボにより大盛況!いつにも増して大勢来ているように感じました。 7か月ぶりにヤンマーT95を展示。久々でも動くのはディーゼルの強みです 1台じゃつまらないのでサトーSH3とゼノアエン…
久々の土曜休みで朝から気分が良いです。目覚めも最高でした。 まぁ頭では休みと思っていても体内時計って正確なもので、起床時間もいつも通り、起きてから朝食までの流れも無意識に出来ているという・・・ 今日もやりたいことがたくさんあるので早起きでき…