shoika.hateblo.jp ↑こちらの記事の続きで、カーナビに外部入力端子を増設します。 部品が届いたのでケーブルの製作と車への取り付けを行いました。 現状、ナビから<IP-BUS←→3.5mmステレオジャックケーブル>が伸びてきています。 3.5mmステレオジャックの…
長野県内7店舗目となるハードオフ佐久小諸店が、1月27日にオープンしました。 ハードオフ大好きマンとしては行かない訳にはいきません。早速、覗いてきました。 オフハウス、ホビーオフとの複合店になっていて、広い1フロアを3つに分けているイメージですね…
エコタンク+A3対応ということに惹かれ、エプソンのEW-M5071Tというプリンターを買いました。 中古でもお高いのでジャンクです。異音がするとのことですが、直して使えないかと考えて買いました。 起動させると「ガーガー」と凄まじい異音がします・・・。 ジ…
寒いと外へ出るのも嫌になりますね。そんな訳で今日も大半を室内で過ごしました。 昼過ぎになってようやく暖かくなってきたので、ちょっとした修理を。 去年の8月に復活させた動力散布機の防振ゴム交換です。 こちらが動力散布機。田んぼとかで肥料等を撒く…
以前、スマホで再生した音楽を車(のスピーカー)で聴くべく、FMトランスミッターを改造しました。しかし、音量が小さい問題が解決できず。 トランスミッターを使わない方向で考えていたところ、カーナビに外部入力を追加できるケーブルを見つけたので買って…
カーナビの調子が悪く、勝手にどこかへ飛ばされてしまいます(笑) さすがに我慢の限界を迎えたのでタッチパネルを交換して修理してみました。 症状としては・・ ①ボリューム・イジェクト以外のボタンが効かなくなる ②タッチが効かない ③勝手に地図がスクロー…
誕生日プレゼントでもらったお酒を飲んだら、1時間くらいで眠気に襲われて即寝ました(笑) ホントに100ccないくらいしか飲んでないんですよ!?お酒、弱いのかもしれないなぁ・・。 そんなこんなで昨日は記事を書かなかったので2日分まとめです。 修理で預か…
いつも修理依頼をいただく方から、ジャンクなチェーンソーをもらいました。 どれもスチールのMS261C。まともそうなものが1台、部品どりが1台、明らかにやべぇのが1台(笑) 気になるコイツは車か重機で踏んでしまったらしいです。ぐちゃぐちゃですね・・。 な…
修理で預かっていたうちの一台、ゼノアG2551EZ。 分解清掃して組み立て、一応動くようにはなりましたが回転の上りが鈍いです。 明らかに本調子ではないので、説明書を参考にキャブレターの調整をしました。 アイドリング調整(T)、低速調整(L)、高速調整…
休みも最終日になりました。今日も今日とて修理の続き。 預かっている4台のチェーンソーの修理を進めます。 共立 CSE2701T 続き 共立のCSE2701Tからやります。清掃まで終わらせて、仮組みしてありました。 まずは燃料フィルターを点検します。 汚れています…
修理で預かっているチェーンソーですが、残りは2台となりました。 年は変わってもやることは変わらず・・今日も今日とて修理屋さんです。 新年 初廻し! 毎年恒例の発動機、新年初廻しをしました。今年はクボタAZ型です。 去年の写真を見たら雪が積もってい…
皆さま、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします! 今日は人生初、初日の出を見るためにお山に登ってきました。 寝坊して起きて5分で準備して出てきました(笑) 朝5時です。 今回登るのは茂来山(もらいさん)という長野県南佐久にある…
先日、修理したスチールの018Cの試運転をしてもらいました。 使ってみて新たな故障(?)も判明したので、今日はそこを直してみます。 扱いに慣れている親父に使ってもらいました。アカシヤの木を何本か伐採したそうです。 エンジンの調子は良好、思いのほか…
年末休みに入りました。預かっているチェーンソーの修理を進めます。 今朝は冷え込みも弱く、日差しが暖かく感じました。 スチール MS170C-E 一応かかるけど始動性が悪い とにかく汚れがひどい機体です。とりあえず分解清掃します。 うわぁ・・・ かなり使い…
いやぁ・・寒いですねぇ。 連日-10℃近い冷え込みで、庭の水石には分厚い氷が張っています。 部品が揃ったので預かっているチェーンソーの修理を始めました。 スチール 018C いくらヒモを引いてもかからず 圧縮・点火はOK、プラグが濡れないので燃料が行かな…
エンジンチェーンソー4台、修理で預かりました。 すべてエンジンかからないそうです。今日はその原因を探すところまでやります。 1台目 スチール018C 混合燃料を作ったのに全て満タンの状態でした(笑) ありがたく使わせてもらいます。 チョーク閉じてヒモを…
いよいよ冬がやってきます。 先週は雪が降った日があり、朝起きたら真っ白になっていました。 雪のシーズン突入ということで除雪機の点検をしてきました。 もっと冷え込みが厳しくなると、土が凍み上がって小屋の戸が開かなくなります。今のうちがチャンス!…
昨日は月一の有給消化で趣味に没頭した一日でした。 そして今日、元気に出社した訳ですが、朝礼でまさかの貧血?で倒れる寸前・・。しばらく座って休ませてもらって、早退してきました。 目の前が真っ白になって本当に辛かった・・。 原因は疲れだと思います…
バッテリーが充電されないトラクターの修理続きです。 オルタネーター(発電機)が手に入ったので交換してみたら・・まさかの結果になりました。 コチラが手に入ったオルタネーター。約6000円、リビルド品らしいです。 日立製 LT130 12V 30Aなので以前よりち…
冬の星座が見えるようになってきました。 左の赤い星が火星、右下にオリオン座、上の方にプレアデス星団があります。 明るい星が多くて、見ても撮っても楽しいです。今年もたくさん撮影したい! それではまた次回!
昨日からの続きで、バッテリーが充電されないトラクターを修理していきます。 ボルテージレギュレータがダメではないかと予想し、パーツを探したところビックリ!いいお値段です(笑) 中古は状態が悪そうなものばかりで、新品は最安で6000円くらい。 なので、…
今日も休日出勤、半日だけ働いてきました。 唯一の休みである日曜日がまた雨予報なので、晴れてるうちに畑へ行ってきました。 譲ってもらったトラクター、この前、田んぼへ行って30分くらい耕してきました。 それから1週間・・バッテリーが空になっているん…
1日だけの休日、午後から雨予報だったので急いで修理をやってきました。 ある程度使えるようになったので田んぼにも行ってきましたよ。 ブレーキを修理する 右のブレーキが踏んだら戻ってこないので分解しました。 車と違って、ブレーキが左右独立しています…
風が冷たい一日でしたね。 今日も古いトラクター修理に行ってきました。 もっと寒くなる前に、作業できるくらいまで直しておきたいので頑張ります! バッテリーターミナル交換+ゴム足 マイナス側のターミナルが折れたので交換しました。 本来はもっと大きな…
今年は柿が大豊作です。これだけ採っても全体の半分くらいでしょうか。 これは干し柿にして食べます。 甘柿の苗を植えたはずが渋い謎・・。甘いだろ、とかぶりつくとエラい目に遭います。 霜に当たれば甘くなるなんて聞きますが、もう何度当たったことか(笑)…
木曜が休みって最高ですね・・! ありがとう文化の日!! 今日は先週からの続きでトラクターのオイルや、消耗部品の交換をやってきました。 燃料フィルターを交換するよ 燃料フィルターを交換しました。ユニオン産業の「JF-724」が適合します。 カップを取る…
どうも、週末修理屋のしおいかです。 昨日の記事で書いたように、親戚の方からトラクターを譲ってもらえることになりました。(ありがとうございます!!) 引き取りに行ってきたので点検と修理をしていきます。 FORD 1000型 46~49年前のトラクター!? 譲…
晴れましたねぇ・・天気がいい週末は久々な気がします。 今日は回らなくなって修理したセルモーターを取り付けてきました。 ヒューズホルダーと、キーシリンダーから出ている配線を交換しました。 30Aのヒューズが使われている箇所なので太めの電線(12AWG)を…
今朝はマイナス1℃まで冷え込んで、車の窓は真っ白に凍っていました。 ここ数日?数週間?で一気に季節が進んだように感じます。 天気がいいので色づいてきた山と星空と一緒に撮影してみました。 天の川はかなり西へ傾きました。これからは冬の星座も見られる…
10月ということで気温が下がってきました。 2℃近くまで冷え込んだ日は案の定、霜が降りてナスやピーマンがやられました。 これ以上の収穫は無いと思うので片づけていきます。 ナスとピーマンの最後の収穫です。晩ごはんにあぶらみそでいただきました。 今年…