修理
今日は1日で様々なことをしたのでタイトルが大変なことになってます(笑) いつも悩むんですよね。タイトルだけで10分くらい考えたり・・私の場合は後から見たときに何をしたかが分かるように、なるべく「やったこと」をそのままタイトルにします。 さて、…
朝からお出かけ・・もはや常連となりつつある西濃運輸へ荷物の受け取りに行ってきました。 今回は草刈り機です。西濃さん、いつもこんなゴミを運ばせてすんません・・。 緩衝材を取ると中には青いエンジン。いつも通り、ヤフオクで仕入れました。 メーカーは…
朝から雨でテンションが上がりません。しかも寒い。 そんな中でいいものが届いたので開封・・上の写真の2点です。左がエアクリーナー、右がクランクハンドルで、どちらも発動機のパーツ。 1日中、部屋に引きこもるかとも考えましたが、なんとなくやる気出…
朝から軽トラで高速飛ばして1時間、大きな荷物の受け取りに行ってきました。 以前、栃木→長野で5日かかった福山通運が本気を出したようで、滋賀→長野を1日で運んでくれました。配送ルートか何かの違いなのかなぁ。 来週から週休1日になるので出来ること…
天気が悪いので今日は屋根の下で発動機の修理です。 雨は朝までの予報だったのが、ズルズルと長引いて昼過ぎまで降ってました。降ったりやんだり・・どっちかにしろって感じですよね。 カバーを固定するねじが1本折れていたので、穴をあけてタップを立てて復…
今日は地区の草刈り作業の日。おそらく今年最後でしょう。 前回からかなり期間が空いたので草がけっこう伸びています。 もう9月も終わりだなんて・・本当に早いですね。朝は11℃まで気温が下がり、長袖でないと寒い体感でした。季節は確実に進んでいます。…
稲刈りが終わったこともあり、バインダーの点検をしました。※メインはオイル交換 いつもやるとか言いつつ結局やらないので、熱が冷めないうちにやってしまおうと思います(笑) ちょうど3連休ですからね。 ヤンマー YB101 まずはヤンマーYB101から。 紐を替え…
昨日は都会にお出かけしてました。詳細は後日まとめるとして、今日は畑のことです。 まずはトラクターのラジエーター掃除から。前回の記事にしたシバウラSD1400です。 下の方が土やらゴミやらで詰まっている状態。これでは風が抜けなくて冷えません。 エアー…
お盆休み中に行ったシバウラSD1400トラクタ修理作業まとめです。 パンクしている前輪を補修します。1回目は見事に剝がれて失敗、写真は2回目の様子です。接着剤を塗ってしっかりと押えたので大丈夫なはず。 空気を入れてしばらく放置・・OKだったので組みま…
久々に登場のR2700Gトラクター。 畑を耕してみたらパワーがなさすぎて使えないので、調整でなんとかならないかやってみました。 負荷がかかったときにすぐに回転が落ちてしまいます。ディーゼルエンジンらしい「粘り」もあまり感じられません。 負荷が大きく…
お久しぶりでございます。 不調なパソコンと格闘すること2週間、ようやく安定するようになったのでここまでの作業をまとめておきます。 今後、役に立つときがくるかもしれないので・・ 故障時のPCの構成メモ CPU::Intel XEON E5 2678 V3 メモリ:hynix DDR3…
これはFORD1000トラクターのブレーキ。ライニングが剥がれてきたので貼り替えに挑戦します。 タイトルの通り、失敗に終わるのですが(笑) 古いライニングを剥がして新しいものをねじ留め。厚さ6mmです。 くどいようですが失敗したので作業の詳細は書きませ…
お盆休みに突入しました。社会人となった今では貴重な連休なわけですが、まともに晴れるのは今日だけという悲しい休みでもあります(笑) こんなときに限って台風とか、もう信じたくもありません。そんなに悪い行いしたかなぁ・・・? それはさておき、今日も…
古い水温計を手に入れました。おそらく車に付いていたものでしょう。 動作未確認ジャンクで500円でした。果たして使えるのか?試しに動かしてみましょう! 電源装置と中華製の水温センサーを用意、接続しました。 配線はこんな感じ。今回は水温センサーの先…
今日は刈払機のメンテナンスから。ロビンのNB411です。 大きな故障ではありませんが、作業がしずらいってことで部品交換になります。 ギアヘッドに付いている巻き付き防止のパーツが割れてます。 今付いているのは純正部品ではなく3Dプリンターで作ったもの…
タイトルの通り、またもや古いトラクターを買ってしまいました。懲りないですね(笑) そんなわけで今日は引き取りに行ってきました。 写真は移動中の風景です。山を越えて遥か100Km・・松本平は広いですねぇ。 購入したのがこちら!シバウラのSD1400(二輪駆…
R2700G スクラップ救出トラクタの修理でかなり苦戦したのがメーターの修理。 針のシャフトが折れてしまい、穴あけやギアの製作など修復に苦労しました。 自分だけかと思いきや、オークションに出品されている兄弟機種を見ると同じところで折れているではない…
草刈りシーズン真っ只中・・1台直ったと思ったらまた1台修理でやってきます。 今回は親父が使ってるロビンNB351(34.4cc)の回転が上がらない症状です。作業中に段々と調子が悪くなってきたらしいです。 回転が上がらない故障でよくあるのが排気ポートの詰…
昨日の続きで刈払機修理2台目やっていきます。まずは掃除ですね。画像は分解した様子です。 それなりに使用された形跡はあるものの、クラッチがあまり減っていないので使用時間は短めかもしれません。 定番のキャブレターオーバーホール。内部の汚れは少な…
修理依頼をいただいている刈払機、2台目の方に取り掛かります。 丸山製 CBC20型 20cc? 思いっきりカインズホームって書いてあるのでホームセンターモデルですね。 外装は色あせが気になりますがそこそこ綺麗、圧縮ありでCRC吹き込んで初爆OK。キャブレター…
ハードオフで買ってきた中古のドライブレコーダーを使い始めたのですが、日付が毎回リセットされてしまいます。これではいくら撮影しても意味がありません。バッテリーの劣化が原因かと思うので交換してみることにしました。 上の写真は液晶を外した図です。…
記事にしていなかった写真がたくさんあったのでまとめます。 まずはスクラップ寸前から復活したトラクタのオイル交換。エンジンオイルを替えます。ボンネットに交換日のシールが貼ってあったので定期的にメンテしたいたみたい。前回は2017年に交換したようで…
昨日に引き続き、依頼品の丸山BC26M型刈払機の修理をやっていきます。 まずはスターターロープの交換から。切れてるわけじゃないですが、これからのことを考えると替えておいて損は無いはず。 ロープは2.5mmを使いました。 新しいロープを入れて組み付け。 …
トラクタの修理もひと段落したことですし、依頼をいただいていた刈払機の修理をやっていこうと思います。長期間待たせるわけにはいきませんからねっ! 2台まとめてのご依頼です。どちらもメーカーは丸山、左がCBC20(20cc)、右がBC26M(26cc マジックスタ…
4月から始めたトラクタ修理ですが、今日でついに走れるようになりました! 記事にしていなかった写真もあるのでそれも入れつつ作業をまとめます。 前回、ラジエータを付けたはいいもののホースの取り回しに苦労して結局諦めたところで終わりました。結論とし…
4月から始めたトラクターの修理ですが、大きな問題を解決できたのでついに組み立てに入ります。ここまで分解したのは初めてなのでいい経験になりました。 まずはクランクプーリーのナットをインパクトレンチで締めこみます。山奥の畑には電気など来ていない…
トラクターの修理続きになります。今日は燃料ポンプ! 噴射ポンプのオイルに軽油が混ざる事件の犯人はコイツでした。散々悩まされて噴射ポンプまで分解したのに真因はコレというオチ・・。いい経験にはなりましたが、まぁ上手くいかないものですね。 分解し…
今日も荷物が届かなかったので修理の続きをやっていきます。福山さん・・土日は休みなのかなぁ。そう遠くはない所から発送なのですが、すでに3日経ちます。ヤマトや佐川に慣れてしまうと遅く感じますね。 それはさておき、昨日作った草刈り機の改造パーツの…
今日も三菱トラクターの修理をやっていきます。 梅雨の晴れ間、嬉しいですがおっそろしく暑いですね!外にいるだけでやる気を吸い取られているかのように元気が無くなってきます(笑) 日陰で扇風機の風に当たりながらの作業です。 最初はセルモーターのマグネ…
2週連続で晴れの週末!これは嬉しい。やる気も出てきたので噴射ポンプやっていきます。 すでに分解済みなのでまずは掃除から。と言っても内部はそんなに汚れてないので外装メインで汚れを落としていきます。 燃料漏れを直したくて分解した訳ですが、交換し…