Shioika Blog

PCやカメラ、写真、機械いじりについての記録。

山梨 1月の発動機運転会に参加してきた!

朝6時、出発。今日も冷えてます・・

山梨は1時間半ほどで行けるのが嬉しいところ。

 

会場も寒い!!

写真の右側、廃油ストーブの周りに集まって暖を取っています。

 

開会式 今年もよろしくお願いします!

2月の第4日曜に東京で運転会やるらしいです。

 

始動式はすぎやま発動機(石油2気筒)でした

若手2人が苦戦する中、あっさりと始動させてしまう会長・・驚きました。

回転計も付いていて非常に面白い1台です。

 

私はこちら↑のヤンマーT95とS2耕うん機を持ち込み

冷えていた最初の始動は重くて大変。左回しなので余計に力が入らないんです。

その後はお昼まで回ってくれました

 

耕うん機の方はこんな感じ

積み降ろしが大変なので荷台の上で展示です。

ゴムタイヤがあれば移動が楽なんだけどなぁ

 

石油発動機で発電機を回し、レトロ家電を動かす

全てに味があって素敵な展示方法だなと思いました。

※おちあゆ様 ありがとうございました。

 

大きなトラクターが2台

手前のファーガソンは初めて見たかも。

 

ヤンマーK1を改造した石油発動機

 

タナカ 広島のメーカーだそうです。

 

ロビン刈王 NBT415

2気筒の草刈り機。これぞレア中のレア、実物を見るのは2台目です。

これで草刈りしたら楽しいでしょうね!

↓すごくいい音がします ※別個体ですが同じ機種です↓

https://youtu.be/V0EZyFxERy8?t=325

 

 

1月だけのお楽しみ、お昼の豚汁!

去年は雨の中でも作ってくれていて感動しました。いつもありがとうございます。

 

ごはんまで用意していただき、お腹いっぱいいただきました。

本当に美味しかった。体の芯から温まりました。

 

昼過ぎ、気温も上がって心地よい陽気。

久しぶりにゆっくり・のんびりできました。

座って昼寝でもしたいところですが、そろそろ片づけないと!

 

片づけが終わったのは1番最後でした。

 

前回に引き続き、最後に車を並べて記念撮影

最後まで楽しませていただきました。今回もお世話になりました!

 

整備不良じゃないもん!!(いたずらされました笑)

 

燃料・・高いですよねぇ・・・

少しでも安い山梨で入れてから帰ろう。

これが一山超えて長野に入ると20円くらい上がります。もうやってられんわ。

 

帰り道・・なんか曇ってきた(笑)

この後に雨が降りました。やっぱり暖かいんですね?

 

来月も3回?は運転会あるらしい。

修理品も溜まってきたし、行けても2回かなぁ。

 

それではまた次回!

 

youtu.be

トラックのプチ改造 ほうき立て&ブリッジ固定穴あけ

荷台の前側、鳥居の部分に掃除用のほうきを付けています。

今は仮で結束バンドで留めているけど・・・

やっぱり取り外しが面倒。見た目もイマイチ

そんなわけで固定用の金具を作ってみました。

 

ベースはホームセンターの貫抜金具36mm

左右の飛び出している部分は切断しました

 

白で塗装、振れ止めのため内部にスポンジゴムを貼りました

寒いと乾きが悪いですね。他の作業をしながら2時間以上は乾かしたような・・?

 

同じものを2個作って上下で固定するようにしました。

これなら高速道路を走っても落ちることはないでしょう。

位置が高めですが、荷台に乗ればだいじょーぶ。

結束バンドよりはいいでしょ?

 

続いてはこちら!!

 

ねじ部分を切断して・・

 

ハンマーで叩いて曲げました。これをピンとして使います。

 

荷台後部に穴あけ

塗装したばかりだったので、なんだかもったいないような気分・・

穴あけ後はサビ予防で黒く塗っておきました

 

積み降ろしでブリッジを固定するのに使います。

これがあるとズレないので重宝するんですよ~!

特に2駆のトラクターを降ろすとき、前輪でブリッジを押してズレるので危ないんです。落ちたら大けがでしょうからねぇ・・

 

今日はここまでです。また次回!