Shioika Blog

PCやカメラ、写真、機械いじりについての記録。

赤そばの里 南信州 箕輪町へ

今日はお出かけ。南信州箕輪町、「赤そばの里」へ行ってきました。

秋の行楽シーズン、ドライブもいいものですね。

 

最初の目的地は千曲市の「あんずの里物産館」

1年前の今日、この場所で発動機運転会が行われていたとの情報があったので、今年もやってないかと思い行ってみました。

まあご覧の通りやってなかったのですが(笑)

 

参加したいと思い始めて数年、未だに行けていないのは情報があまりに少ないから。

愛好家の方にはハガキ等でお知らせが届くらしいのですが、それをSNSやブログで公開してくれる方は滅多にいません。そんなこんなで新規参加のハードルは非常に高いです。

※情報をお持ちの方はぜひ教えてください

 

本命の「赤そばの里」へ移動!

高速道路を使い、伊北ICで下りて千曲市から1時間半くらいで到着しました。

曇りで風が強く肌寒いです。

専用の駐車場もあり、誘導員の方もいて迷うことはありませんでした。

 

駐車場からしばらく歩いて森を抜けると、一面のそば畑に出ます。

ちょっと早かったのか、色づきはイマイチですね。晴れていればもっと綺麗だっただろうなぁ・・。

カメラはSONYのα7C、キットレンズのFE 28-60mm を付けてます。ホワイトバランスはマニュアル、彩度+1です。

 

広さが伝わるように50枚ほどの写真を広角合成しました。

もっと赤くなるらしいですけど、今日の段階では薄いピンクって感じですね。

 

高嶺ルビーという品種らしいです。

ピンクから赤になるということで、やっぱり時期が早かったみたい。

 

赤いそばの花、近くで見るとこんな感じ。小さいながら美しい花です。

 

本来は赤でしょうけど、ピンクもまたいいかもしれませんね。

これからが見頃なので近くに行く予定のある方は寄ってみてください。

 

帰りは諏訪湖サービスエリアで夕食を。

時期なので果物がたくさん売ってました。シャインマスカットは1房で1500円くらいでかなり高め。お得に買いたい方はツルヤ等のいわゆるご当地スーパーがおすすめです。千円でおつりが来ますよ。

 

今日はここまでです。また次回!

バインダーの点検とオイル交換! ヤンマーYB101, 三菱 KB254

稲刈りが終わったこともあり、バインダーの点検をしました。※メインはオイル交換

いつもやるとか言いつつ結局やらないので、熱が冷めないうちにやってしまおうと思います(笑) ちょうど3連休ですからね。

 

ヤンマー YB101

まずはヤンマーYB101から。

紐を替えてから結束ミスを連発するようになった原因を探ります。

現状、どうなっているか見るために写真の部分を外しました。

 

気になったのがこの部分。塗装が剥がれて、さらに削れたのか磨かれたみたいにピカピカに輝いてます。

 

パーツリストの32番の部品ですね。「紐止突起」というらしい。

現物を見ると、図面と比較して先端に近づくにつれて痩せているのが分かります。

部品名称からして紐を引っかけて止めておくパーツでしょうから、これが細くなったり角が取れたりしたことで、上手く機能していないのでは?と考えました。

 

丸やすりで削って、角を作ってみました。

これで上手いこと紐が引っかかってくれればいいんだけど・・・。

 

ついでにスプリングに巻き付いたゴミを取ってきれいに。

紐を切ったときのカス?みたいなものが詰まってました。

 

ワラを使って結束テストすると、2回連続で成功!

でも結束部分を見ると切り跡が汚いような・・? カッターの切れ味が悪いのか、もしかしたらヒモ自体の問題もあったのかもしれません。

これ以上のテストはできないので、ひとまず直ったとしておきます。答えは来年出るってことで。

 

続いてベルトの点検を。ひび割れもなく、まだまだ使えそうな感じでした。

サイズ:B-41 , B-51

 

問題はココ。刈り取り部分を駆動するためのプーリーです。

なんと中央のねじが緩んでガタガタになってました(汗)

この状態で使ってたのが恐ろしい・・使用前の簡易点検では気づきませんでした。

 

軸も削れているように見えます。プーリーを付けるとかなりガタが大きい・・

 

原因は単純で、新品時と異なるねじ(フランジボルト)で固定されていたから。

パーツリストを見ると、プーリーの固定には六角ボルトとスプリングワッシャーが使われると分かります。さらにその上から緩み止めのプレートも付くみたい。

フランジボルト+緩み止め金具ナシなので振動等で緩んだのでしょう。

 

ねじをアプセットボルトに交換しました。

緩み止めの金具は無いのでこのまま。必ず使用前に点検するよう心がけます。

 

しっかりねじ留めしても軸のガタが大きいように感じます。

奥のベアリングがダメか?これは後日交換予定。

 

刈り取り部分のオイルを交換します。

 

今回はすべての個所でユニバーサルオイルを使いました。

ちなみに、メーカー指定はエンジンオイルです。量は分からなかったので給油口から見て内部のスプロケットが浸かるくらいまで入れておきました。

 

エンジンオイルも交換。こっちは真っ黒だ!量は口元いっぱい。

 

ミッションオイルも替えたかったのですが、ドレンが見当たらなかったので断念。

減っていたら困るので少し追加しておきました。

 

最後に刈刃などに注油して終わり~! 次の機械へ移ります。

 

三菱 秋晴れ KB254

こちらもベルトの点検から入ります。

エンジンを載せ替えた関係で、エンジン←→ミッション間のベルトは去年交換済み。

ミッションから先へのベルトもきれいなものでした。まだまだ使える!

 

刈り取り部分のオイルを交換。チョコレートみたいな色してますね(笑)

 

この機種はドレンが見つかったのでミッションオイルも替えます。

なんだか青いような不思議な色のオイルが出てきました。キレイなので替えたばかりかも?

 

ステッカーがキレイに残っていたので助かりました。

刈り取り部分(ノッターケース)は1.1L、ミッションケースは1.2Lで、いずれもエンジンオイル#30です。ギアオイルじゃないだ。なんでだろ?

 

エンジンのオイルは去年替えたので交換しません。

 

これで点検とオイル交換は終わり!来年こそは上手く動くと嬉しいなぁ・・。

残っている一部のパーツ交換も今年中に終わらせたいところ。

それではまた次回!

 

 

ーー以下はメモです 気にしないでくださいーー

残っている修理・メンテ

・SK650 ファンベルト交換

・YB101 プーリー軸ベアリング交換、タイヤ交換

・R2700G ファンベルト交換

・SC1601 オイルシール交換?

・KB254(2台目)放出ベルト駆動Vベルト交換

・B5000 後車軸オイルシール交換

・MS261C キャブレターOH

・PC200-Y オイルシール等,消耗部品調達

・KT15(青)コンデンサ交換

・F1000 ブレーキ修理外注