朝のニュースで「日航機墜落事故から40年」と。
私が生まれる前の出来事ですが、昔から親父がよく話してくれたので知ってはいました。営林署に勤めていた親父は、現場へ実際に行きました。もう言葉にならないような状態だったそうです。
普段から山を歩きなれているせいか、急な斜面を自衛隊員より速く登ったとか、道に迷っていた記者に持っていた牛乳を分け、車の通る道まで案内したなんて話もしていました。子供のころはなんとなく聞いていたことも、今になって思い返せば貴重なものだったな、と感じます。
今日も変な天気です。
雨が降ったり止んだり・・まるで梅雨のよう
一晩充電したバッテリーが満タンになっていました。
充電器がアマゾン最安の中〇製ってのもありますが、大きなバッテリーは時間がかかります。
元気にセルが回って、無事に始動しました!
まだ安定はしないですね。。クセのあるエンジンです。
排気ガスが目にしみる(~_~)
資料には扱いやすいとか、排ガスがクリーンとか書いてあった気がするけど・・(笑)
また後日、動画を公開します。
ちょうど、注文していたパーツが届いた
劣化したカプラーとブリッジダイオードを交換します。
金具をちょっとだけ追加工
6極カプラー、ヒューズホルダーを交換
バイク用のレギュレーターを付けてみました。
発電コイルが入っているのでバッテリーの充電に使えれば嬉しいな。
配線の続きはまた明日。
ビーバーを直して使ってみよう!
一気にすっ飛ばして完成したものがコチラです。3分クッキング以上に悪質ですね(笑)
詳細は動画にするので見ていただければ嬉しいのですが、何をしたかというと
外装掃除・キャブレター清掃・ポイント清掃・グリスアップなど。
点火しない原因はポイントの汚れだったようです。
エンジンはガスデンG4CE 37.4cc 2馬力
手持ちの資料でビーバーKGR-74型だと分かりました。1975年頃の製品です。
まぁ重たいのですが、調子は良好。パワフルで細い木もバリバリ刈れます。
フロートキャブならではの抜群の整備性。
つくりがシンプルで頑丈、50年経った今でも現役で使用できます。
より古いモデルの広告です。
日本の生んだ世界の動力鎌 ビーバー
自信が溢れる書き方(笑) 現代の雑誌でこんなの見れませんね。
今日はここまでです。
お盆休み4日目にして、3台の機械を復活させることが出来ました。
良い調子です。明日からもボチボチやりましょう。
それではまた次回!