Shioika Blog

農機具修理・発動機・カメラについての日常の記録。

初夏の鉄くず処分(お宝探し)&送風機の改造

年に数回の恒例行事、鉄くず処分祭り(?)夏Verです!

なぜか勝手にたまる金属ごみ・・今回は小物多めかな。ゴミ箱がいっぱいになったら捨てるようにしてます。

 

鉄80kg、バッテリー2個で15kg、アルミと銅線が14kgずつ

合計で¥25,170

銅が¥1300/kgなので代金の大半を占めています。日本中で電線が盗まれる理由が分かった気がしました

 

前夜祭はここまでにして・・

 

お宝探しスタート!!!

普通の人ならお金を受け取って帰るところですけど、私はここからが本番

イイものがないか場内を何周もして物色します。

写真中央のちょい右寄り、珍しく石油&ディーゼル発動機を発見。AZとNTなので正直う~んって感じです(既に持ってる)

 

新車レベルで状態のいいホーネンステーラーとリアカー

ハンドルの輝き、ピカピカの青いシートといい感動レベル。お金と保管場所と持ち帰り手段に余裕があれば間違いなく買っていたでしょう。

 

ロビン耕うん機L6?型

エンジンはクボタERのOEMでしょうか。

これも昨日まで使っていたくらいに状態がいい。かなり奥だったので諦めましたが、手前にあれば買っていたと思います。

海を渡っても元気に働いてもらいたいですね。

 

サトー耕うん機K170型

エンジンはクボタGAが載ってます。

これはイイ!と思ったのもつかの間、車軸と爪軸のオイル漏れに気づいてこれも断念することに・・

数か月前に修理したKND70を載せる耕うん機を探しているんですよね。でもそう簡単には見つからないかな。

 

今回の収穫物はこの2つ!

卓上ボール盤(¥5000)とホンダG28型エンジン(¥3000)

小さくてインパクトが弱いですけど、今までで最も実用的なものですよ。

 

ボール盤を作業場に持ってきました

早速使いたいので動作テスト。

捨てられたものなので壊れていてもおかしくありません。怖いのでコンセントにつなぐ前に絶縁だけ見ておきました。

 

動作OKだったので掃除します!

真っ赤に錆びた台をきれいに・・

 

送風機 エンジン駆動化改造の巻

昨日、掃除をしてキレイになった送風機

モーター駆動ではつまらないので2サイクルエンジン駆動に改造しよう!

 

取り付け用のベース(台座)を作ります

それにしても今日は変な天気・・昼過ぎに雨が降り出したと思ったらすぐ止んで晴れ間が出たり。記事を書いている今も降ったり止んだりを繰り返してます(笑)

 

材料はいつもの鉄板 配電盤内の取り付けベースですね。

分厚くて強度も十分ですのでこれで作ります。

 

ジグソーとグラインダーで切り出しました

幅90mm、長さ470mmくらい。

 

買ったばかりのボール盤、大活躍✨

使うのは数年ぶりですけどやっぱりいいですね。安定感が段違いです。

 

製造年月 1988年11月・・?

キレイな見た目に反して30年選手でしたとさ。

 

こちらもブログ初登場の油圧プレスで曲げ加工

夏のボーナスが確定したので先走って購入してしまいました(笑)

今後もいろいろ役立つでしょうから、先行投資ってことで。

 

晩ごはんを食べて、まったく嫌じゃない残業時間に突入(笑)

ねじ避けの切り込みを入れたら顔みたいになった・・

加工は終わりなので取り付けてみましょう!

 

なんだかイイ感じ!

強度とか心配でしたが、さすがは3mm。びくともしません。

 

あとはプーリー&ベルトの用意と、安全カバーの製作で完成?意外と早くできるかも。

 

今日はここまでです。

1日中フルに楽しめた週末でした。

道具が増えて、より工作の幅が広がったのが嬉しいですね。やっぱりものづくりは楽しい!!

それではまた次回~!