今回もトラクターの整備続きです!
実は記事にし忘れていて、急いで書くことにしました(笑)。
なので、実際に作業したのは約2週間前となります。
余談ですが、同じ日撮った青空の写真がありました。
7月12日、この日は晴れていたんですね・・。
最近は全然晴れません・・。早く梅雨明けしてほしいです・・ホント。
さて、本題のトラクターの整備に移ります。
以前も書いたかもですが、ラジエーターとエンジンブロックの付け根から水漏れがあるので。ガスケットの交換をすることにしました。
今回はワケあって分解までを記事にします。
↑まず、ボンネットを完全に取り外しました。
その他の部品も外していきます。
↑ラジエーターの左右についているカバーを外しました。
どちらもボルト数本で固定されています。
でもなぜか見た目が違うボルトが付いていたり、そもそも付いていなかったり・・?
前々から気になっていましたが、やはり何度か人の手がはいっているようです。
何度も修理して大切に使っていたのでしょう。
↑続いて、写真の中央の金網を外します。
この下に配線があるので、それを取り外すためです。
M6のナット4つを外せば取れました。
↑続いて、ファンも外しました。
なんか電線が生えているのですが、これはいったい・・?
てっきりベルト駆動の「ファン」だと思っていましたが、発電機なのでしょうか?
また一つナゾが増えました(笑)。
↑セルモータも取り外し。
ナメてかかったらめちゃくちゃ重かったです(笑)。
↑スロットルワイヤーも外します。
固定金具ごと外すと楽です。
上部のボルトを3本外して、燃料タンクも外しました。
もちろん、燃料ホースも外してます。
↑ナットを計11個取って、ついにラジエーターが外れました!
ガスケットも剥がしました。
ただ、ナット外し中に事故が・・・。
↑見ずらいと思いますが、赤丸の部分のネジを切ってしまいました・・・。
これまでNO破壊(?)だったので、かなりショック・・。
うまくできるか分かりませんが、中心に穴をあけてM4のタップでネジ山を切ってしまおうと考えています。
錆びたネジは要注意ですね!
↑剥がしたガスケットは見た目がゴムみたい。
サビや破れでボロボロです。
交換用のガスケットシートは買ってあるのですが、それに加えて液体ガスケットも一緒に塗ったほうがいいのでしょうか?
若干削れてしまったところもあるので、塗ろうかなとも思ってます。
今回はここまでとなります。
M4のタップも買ってきたので、次回は切ってしまったネジ部分の加工からやろうと思います。
それでは、ご覧いただきありがとうございました。また次回!